素直にごめんなさいと謝ろう
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2016/03/21/18/46/rose-1271216_1280.jpg)
インドネシア人と接していると、相手を傷つけてしまったり、迷惑をかけてしまったりすることがあります。
(インドネシア人に迷惑をかけられることが多い! なんて声もありますが……)
そんなときに伝えたいのが「ごめんなさい」です。
ささいなことで、気軽に謝ることもあれば、真剣に謝る必要があることもあります。
それぞれレベル別にご紹介します。
できれば「ごめんなさい」をいう場面がなければいいですが、長く付き合っていると、そうはいかないもの。
きちんと謝って、いい関係を維持していきましょう。
ごめんなさいの基本形
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2016/02/06/15/15/stacked-1183047_1280.jpg)
インドネシア語の「ごめんなさい」は、
Maaf. (マアフ)です。
Maaf ya. (マアフ ヤ)と言うこともよくあります。
Maaf(マアフ)は、比較的些細なことから、あまり深刻すぎないことまで幅広く伝えます。
ただし、相手をかなり傷つけてしまったときは、Maaf(マアフ)では済まないでしょう。
ごめんね
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2018/02/17/17/33/sorry-3160426_1280.png)
気軽に謝りたいときの表現です。
英語のソーリーをインドネシア語でも使えます。
Sorry.と英語のまま書いてもいいですし、
Sori.(ソーリー) とインドネシア語風に書いてもOKです。
ソーリーはかなり気さくな表現なので、本当ちょっとしたことや、仲のいい友人間で使うといいでしょう。
申し訳ない
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2016/04/08/16/29/cry-1316458_1280.png)
シリアスな場面で使う謝り表現です。
Minta maaf!
ミンタ マアフ!
Minta (ミンタ) 願う
maaf (マアフ) 許し
の2単語で、「どうか許して」といった感じの意味になります。
さらに誠実さを込めることもできます。
「本当に」を意味する
sungguh-sungguh(スング スング)を使うのです。
Saya sungguh-sungguh minta maaf!!
サヤ スング スング ミンタ マアフ!!
Saya (サヤ) 私は
sungguh-sungguh (スング スング) 本当に
minta maaf (ミンタ マアフ) 許しを願います
「どうか本当に許してください」となります。
許して
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2017/11/11/20/02/food-2940260_1280.jpg)
maaf(マアフ)から派生した単語で、「許す」を意味するmaafkan(マアフカン)というインドネシア語があります。
Maafkan saya.
マアフカン サヤ。
Maafkan (マアフカン) 許す
saya (サヤ) 私を
「私を許して」となります。
仲のいい関係だと、saya(サヤ)がaku(アク)に変わります。
「私」が「僕」とか「俺」に変わるような感じです。
男女ともに使えます。
Maafkan aku.
マアフカン アク。
同じく「許して」を意味します。
大丈夫です
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2017/08/16/22/27/thumbs-up-2649310_1280.jpg)
相手が誤ってきたときに、「大丈夫です」「気にしないで」を伝えるインドネシア語です。
Tidak apa-apa.
ティダ アパ アパ。
「なんてことはない」「大したことではない」という意味でも使われます。
インドネシア人は楽観的というか、よくこのティダッ アパ アパを言います。
大丈夫のカジュアル表現
Tidak apa-apa. をカジュアルに言う表現があります。
Ga papa.
ガ パパ。
うそのようですが、本当にこう言っています。
ga(ガ)はtidak(ティダッ)の口語表現です。
papa(パパ)も同じくapa-apa(アパ アパ)の口語表現です。
「別にいいよ」「気にしないで」とカジュアルに伝えるときは使ってみてください。
きちんと謝れば分かってくれる
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2017/03/19/10/47/friendship-2156171_1280.jpg)
何か失敗をしてしまったり、相手に迷惑をかけてしまったりしたときに、緊張が走り逃げたくなることもあります。
うやむやにしてごまかしたくなることもあるものです。
しかし、インドネシア人の場合、きちんと理由を説明して謝れば、理解してもらえることが多いです。
理由があれば、「じゃあしょうがないね」と受け入れてもらえます。
(あ、それでいいんだ、と拍子抜けすることもありますが……)
さらに誠実に謝る気持ちを伝えれば、きっと理解してくれるでしょう。
とくに日本人として日々てきとうに過ごしてないと思います。
そのうえで失敗してしまった場合など、どうしようもないことも多いです。
きちんと説明すれば分かってくれるでしょう。